チンゲンサイでカルシウム
みなさん、こんにちは。
最近毎日、
れんこんをすりおろしてみそ汁に入れて食べている、
管理栄養士の結城です😊
喉に良いので、みなさんもよかったらお試しください。
さて、今日のテーマは、チンゲンサイ🥬です🐰
チンゲンサイは、中国原産の白菜の仲間で、
日本でもっとも有名な中国野菜です🇨🇳
チンゲンサイは、小松菜と同様に、
カルシウムが多い緑黄色野菜です。
1束(スーパーでは2束で売ってることが多い)で、
約100〜150gのカルシウムが摂取できます。
カルシウムの1日の推奨量は、
18-29歳男性 800mg
30歳以上の男性 750mg
18歳以上の女性 650mg
とされています。
もちろん、チンゲンサイだけでは、
1日に必要なカルシウム量を満たすのは難しいですが、
十分な量が含まれています。
カルシウムは、不足しがちな栄養素なので、
いろいろな食材と組み合わせて、
上記の量を満たしたいとろこです。
ちなみに、牛乳200mlで約200mgのカルシウムが摂取できます🥛✨
その他には、
カロテンやビタミンC、ビタミンE、鉄なども
多く含まれています。
チンゲンサイは、
比較的火が通りやすい野菜なので、
さっと茹でたり、炒めたりして調理すると
栄養素が失われにくいです。
油と一緒に調理すると、ビタミンの吸収率が高まります💪
美味しいチンゲンサイは、
葉っぱがきれいな緑色をしているもの。
保存は、湿らせた新聞紙などに包み、
立てて冷蔵庫に入れると持ちがよくなります。
また、そのままでも茹でてからでも冷凍することができます😲
栄養価が高く、調理も簡単、保存も効く、
三拍子揃った葉物野菜とも言えます🙌✨✨
鍋に入れたり、スープにしたりしてもいいですね!
汁まで飲んで、身体も心も温めましょう!
大変な時期ですが、しっかり食べて元気にお過ごしくださいね😊
食育こーぼのうるおいスムージーは、
たくさんの野菜や果物から作られています。
その中にはチンゲンサイも含まれています🥬
水に溶かすだけで、美味しく栄養素が摂取できます。
こちらもぜひご利用ください🍀
NEW
-
query_builder 2022/03/24
-
にんにくでスタミナ増強!
query_builder 2022/03/10 -
レモン鍋で疲労回復
query_builder 2022/02/16 -
チンゲンサイでカルシウム
query_builder 2022/02/11 -
咀嚼がもたらすメリット
query_builder 2022/01/26